一般的に仮想通貨と言えば、価格変動を利用した投資先の対象として認識されていますが、実は高い「信頼性」と「セキュリティ」を担保できることから、今後の新たなキャッシュレス決済の一つとして注目を集めています。
そこで本記事では、投資としての仮想通貨を学ぶ一方で、キャッシュレス決済としての仮想通貨についてもご紹介していきたいと思います。
デジタル通貨の種類
キャッシュレス決済で利用されるデジタル通貨は、上図のように大きく三つに分けられます。
電子マネー(クレジットカード系など)
電子マネーは、特定の国家によって、価値を保証された法定通貨(日本で言えば日本円)をデジタル化した通貨です。電子マネーの種類は、大きく3パターンに分けることができます。
一つ目は、鉄道会社によって発行されるSuicaなどの交通系電子マネー。二つめは、大型デパートイオンといった流通系各社から発行される流通系電子マネーです。三つ目は、クレジットカードやデビットカードと連携して決済できるクレジット系電子マネーになります。
現金と比較すると、以下のメリットがあることから、日本でも電子マネー決済が普及してきました。
- 現金を引き出す手間が省ける。
- ポイント還元を享受できる。
- お金の管理がしやすくなる。
- 支払いを素早く済ますことが出来る。
- 現金に触れずに決済が可能。
「特定の国家によって保証されている通貨である」ということが、後でお伝えする「仮想通貨」と大きく異なる点です。
関連記事
CBDC(中央銀行発行デジタル通貨)
CBDCとは「Central Bank Digital Currency」の略語です。国家の中央銀行が発行するデジタル通貨で、紙幣や硬貨といった現物を持たず、電子マネーのようにデータとしてのみ存在します。
電子マネーは、民間銀行またはその他の認可された金融機関が負債するデジタル通貨に対し、CBDCは国家の中央銀行が発行するので、国家によって価値が保証された、より信頼性のあるデジタル通貨になります。
まだ日本では、導入検討段階のデジタル通貨です。
仮想通貨(暗号資産)
仮想通貨とは、国家から独立して流通する、非中央集権的なデジタル通貨です。
魅力的な投資先
あらゆる国家や組織の管理を受けない通貨であることから、仮想通貨の需要と供給のバランスによって、その価値が決定します。価格変動が激しいがゆえ、一般的に仮想通貨は投資先の対象として広く認知されています。
セキュリティの高さ
さらに仮想通貨は、ブロックチェーン技術を用いることで、データの改ざんや削除が極めて難しいだけでなく、取引を実行したユーザーを特定することが出来ないようになっています。
その結果、世間からは信頼性とセキュリティを担保できるデジタル通貨として認められるようになりました。今では多くの店舗で、キャッシュレス決済の一つとして利用されています。
投資先としての仮想通貨
価格変動が大きい
仮想通貨は、FXや株よりも価格変動(ボラティリティ)が大きいと言われています。例えば年間平均騰落率で考えてみると、仮想通貨 > 株 > FXの順に急落率が高くなっています。
したがって、仮想通貨はハイリスク・ハイリターンの投資先であり、挑戦を好む投資家が多いのが特徴です。
毎日24時間取引可能
取引時間が限られているFXや株と違い、仮想通貨は土日を含む365日24時間取引が可能です。ちなみにFXの取引時間は、平日の24時間、株は平日の9:00-11:30、12:30-15:00のみとなっています。
レバレッジの倍率
レバレッジとは、投資した金額の〇倍分を投資できる仕組みです。つまり少ない投資金額でも、大きな取引ができるようになります。一方レバレッジをかければ、失敗した時の損失も大きくなることを意味します。
一般的にレバレッジの倍率は、FX > 株 > 仮想通貨の順に高く設定できるようになっています。
投資先の対象数
2022年時点で仮想通貨の銘柄数は、なんと6,600以上も存在します。一方、一般的なFX口座であれば、20種類ぐらいの通貨ペア、そして株は、3,700種ほどです。
仮想通貨によるキャッシュレス決済
仮想通貨決済によるキャッシュレス決済に対応しているお店では、電子マネーのようにオンライン決済ができます。
すでに飲食店や家電量販店などで、仮想通貨を使った決済が可能になっています。また、通常の通販やオンライン決済時に「仮想通貨(暗号資産)決済可」とされているお店であれば、仮想通貨を決済方法として選択することができます。
仮想通貨を保管するウォレットが必要
仮想通貨による決済には、まず仮想通貨を保管するウォレット(電子財布)が必要となります。
このウォレットは、各取引所(bitFlyer、Coincheckなど)にて口座を開設すると、自動的に作成されます。また銘柄ごとに個別でウォレットを作成することができます。
どちらのウォレットも秘密鍵を使った暗号システムによって、保管している仮想通貨を守る仕組みになっています。
ウォレット(電子財布)の種類
基本的にウォレットのタイプは、以下の5タイプに分けられます。
- モバイルウォレット
- デスクトップウォレット
- オンラインウォレット
- ハードウェアウォレット
- ペーパーウォレット
キャッシュレス決済可能なホットウォレット
モバイルウォレット、デスクトップウォレット、オンラインウォレットは「ホットウォレット」と呼ばれ、常にインターネットに接続されているウォレットのことを言います。
インターネットに接続されているので、迅速な送金や取引が実施できるだけでなく、キャッシュレス決済を可能とします。利便性という面では非常に優れた特徴を持ちます。
実際に店舗やオンラインストアにて仮想通貨決済をするには、まずウォレットに仮想通貨を入れておきます。
そして、お店やECサイトから表示されるQRコードを読み取り、購入価格分の仮想通貨を送付します。もしくは取引所のウォレットや個別のウォレットアカウントからお支払いが可能です。
不正を低減するコールドウォレット
コールドウォレットとは、インターネットと切り離したところで暗号資産を保管するウォレットのことです。一番の魅力は、なんといってもハッキングリスクを抑えられる点です。
ハードウェアウォレットは、USBのような端末で保管しますので、高いセキュリティだけでなく、持ち運びも便利です。ただし、紛失してしまうと大変なことになってしまうので、物理的な保管方法を注意しなければなりません。
ペーパーウォレットは、文字通り仮想通貨のアドレスや秘密鍵を紙に印字して保管しますので、紛失しない限り不正を受けることはありません。
キャッシュレス決済におすすめの仮想通貨
仮想通貨によるキャッシュレス決済を活用しながら、お金を増やす為に仮想通貨への投資もしてみたいという方に、おすすめの銘柄をご紹介します。
- ビットコイン(BTC)
- イーサリアム(ETH)
- リップル(XRP)
先述したように仮想通貨には6,600以上もの銘柄があり、毎日取引されています。その中でも、キャッシュレス決済で利用可能な代表的仮想通貨としてビットコイン(BTC)、イーサリアム(ETH)、リップル(XRP)があります。
ビットコイン(BTC)
圧倒的な時価総額58兆円
多くの仮想通貨は、ゲーム企業やWeb企業ごとで作られており、彼らの利用者を囲い込むことによって、仮想通貨の運営主体(ゲーム企業や Web企業など)が利益を得ることを目標としています。
一方ビットコインは、普段の生活においても身近に使用できるようにすることを目指して作られており、今後さらにパソコンやスマートフォンを使って、物の売買が気軽にできるようになることが予測されます。
実際に仮想通貨全体の時価総額ランキングにおいて、2022年10月時点、時価総額約58兆円と断トツであり、経済活動での利用に向けた仮想通貨として一番近い存在と言えます。
キャッシュレス決済に利用できる仮想通貨として、すでに多くの実店舗やオンラインストアで利用されています。
利用できる店舗
ヤマダ電機、ビックカメラ、コジマ、メガネスーパー、丸井グループ、DMM、WordPress(ワードプレス)、CAMPFIRE(クラウドファンディング)など。
参考記事
イーサリアム(ETH)
可能性を秘めた仮想通貨
2022年10月時点での時価総額は、ビットコインに続く2位で約28兆円の規模に達します。イーサリアムは、イーサリアム企業連合(マイクロソフト、インテル、KDDI、トヨタ自動車などの有名企業)と提携を積極的に進めており、将来的にイーサリアムの需要は増加していくと考えられています。
そして今後必ず伸びてくるDeFi分野でも、イーサリアムは注目を集めています。DeFiとは金融サービスの種類の一つで、従来の金融機関が担当していた貸付&借入や投資、さらには通貨発行などを含む金融サービスを、(管理主体を置かずに)ユーザー間で仮想通貨のやり取りができる点が大きな特徴です。
現在の市場にあるDeFiサービスのほとんどが、イーサリアムのブロックチェーンを利用していることから、DeFiサービスの発展が進めば、同時にイーサリアムの利用も一般的になってくることが予測されます。
利用できる店舗
イーサリアムで決済できる店舗はまだ限定されているようです。詳しくは、リンク先からご覧くださいませ。
リップル(XRP)
素早い送金が可能
リップルは、もともと高速に国際送金できるように開発された仮想通貨です。国際送金で利用するインフラとして使い勝手が良いこと(素早い送金や安い手数料)は、リップルが普及している大きな理由の一つです。
リップル社の公式発表によると、1件あたりの送金にかかる時間は3-4秒で出来てしまいます。一方ビットコイン(BTC)は、約10分かかるといわれているので、仮想通貨の中でもその送金スピードはダントツです。
破格の送金手数料
さらに送金(取引)手数料が格安です。リップルの送金手数料0.0004ドル(約0.06円)と、SWIFTによる送金手数料(2,000-6,500円)を比べてみると、破格の安さであることが分かります。
このように、銀行振込みといった送金に高い手数料や時間を要する方法から、リップル(XRP)の送金方法に変更することで、安く素早い送金が24時間、いつでもどこでも可能となります。
利用できる店舗
リップルで決済できる店舗はまだ限定されているようです。詳しくは、リンク先からご覧くださいませ。
関連記事