「クロコダイル革」と聞いて、皆さんはどんなイメージをお持ちでしょうか?洗練された高級感、ワイルドでスタイリッシュな印象など、多くの人が魅力を感じる素材の1つでしょう。
そんなクロコダイル革の歴史は長く、起源は古代エジプト時代までさかのぼることが出来ます。本記事では、クロコダイル革の歴史や由来に迫りながら、その魅力や特徴について徹底解説します。
Contents
1. クロコダイル革の歴史と由来
クロコダイル革の歴史は長く、起源は古代エジプト時代までさかのぼることが出来ます。
古代エジプト時代
参照先:Heritage Daily
クロコダイル革は、古代エジプト時代から存在していたとされています。当時は、クロコダイルは神聖な動物として崇拝され、彼らの肉や皮革は王族や貴族によって消費されていました。
クロコダイルの皮革は非常に高品質で、装飾品や武器、装備品などに使用されていました。実際にテーベのネクロポリスにある身分の高い人のお墓から、クロコダイルと思われるものが発掘されています。
また、クロコダイルの形状を模した彫刻や壁画も見られ、彼らの存在はエジプト文化において重要な役割を果たしていたと言われています。
ローマ帝国時代

ローマ帝国時代になると、クロコダイル革はより一般的な素材となり、革製品の生産に用いられるようになりました。特に、革鎧や兜、ブーツなどの防具に使われ、その強度や防御性が高いことから使用されていました。
また、革製品の高級素材としても広く認知され、皇帝や貴族たちはクロコダイル革の衣服やアクセサリーを着用することで、自らの威厳や権威を示していたそうです。
近代(19世紀後半から20世紀初頭)
19世紀後半から20世紀初頭の中世ヨーロッパ(フランスやイタリアなど)でも、クロコダイル革製品が広まっていきます。特に、クロコダイル革を使ったバッグや財布などのアクセサリーが、華やかなパリの社交界で流行しました。
この時代でも、クロコダイル革は贅沢品として知られ、高級革製品や装飾品に広く用いられました。しかし、クロコダイルの生息数が減少するにつれ、素材の入手が困難になり、革製品の生産も減少していきました。
一方クロコダイルの養殖技術が進み、クロコダイル革の生産が復活してきたのも、この時代です。
現代(1945年以降)
現在では、ワシントン条約により違法取引が厳しく規制され、養殖施設において人工繁殖を目的に育てられたクロコダイル革を使って、高級ブランドなどでクロコダイル革の製品が製造され、世界中で愛用されています。
関連記事
2. クロコダイル革の種類
全世界に於いて、クロコダイルは以下の4種類しか存在しません。
- スモールクロコダイル(イリエワニ)
- ナイルクロコダイル(ナイルワニ)
- ラージクロコダイル(ニューギニアワニ)
- シャムクロコダイル(シャムワニ)
スモールクロコダイル(イリエワニ)
画像引用先:Wikipedia, the free encyclopedia
生息地:
生息エリアは、オーストラリアやパプアニューギニア、そしてインドネシア。
イリエワニと呼ばれることから分かるように、淡水と海水が混じる汽水地域の入江や、三角州のマングローブ林などに生息。
サイズ:
現在生存するワニ種の中で、最大級のサイズ。成体雄は、約6.0 – 7.0m、体重約1,000-1,300㎏。
一方で、成体雌は、約4.0 – 5.0mと成体雄と比べると小ぶりになります。
特徴:
ワニ種の中でも、かなり攻撃的な性質を持ち、なんとアゴの噛む力が、約2トンと最大級。大きな個体だと、人や家畜にも危険を及ぼします。
皮革:
主に養殖されたクロコダイルの革で、学名ポロサスの名前でも有名です。クロコダイル革の中でも、最高級と称される種類。
スモールクロコダイルという名前からも想像つくように、クロコダイル種の中でも、細かい長方形の鱗が美麗に揃っているのが特徴です。横腹の腑は丸みを帯びています。
用途:
バッグや高級衣服、小物類。
関連記事
ナイルクロコダイル(ナイルワニ)
画像引用先:Wikipedia, the free encyclopedia
生息地:
主にジンバブエなどのアフリカ諸国に生息。河川や湖に生息する種です。
サイズ:
成体サイズは、約3.0 – 4.5メートル、体重約200 – 400kg。過去に体長約6m、体重約1,000㎏ものサイズの個体も発見されています。
特徴:
気性が荒く、人間や家畜を襲うこともあります。主に魚類や両生類を食べますが、時にはシマウマなどの大型哺乳類や鳥類も食します。体色は黒や茶褐色。
皮革:
皮革になるのは、ほとんどが養殖です。スモールクロコダイル革と同様に、腹部の腑柄は長方形の形をしておりますが、少しサイズが大きめです。
そして腹部から横腹にかけての腑の形が、あまり変化しないのも特徴です。
用途:
ブーツなどの革靴、バッグ、ベルト、小物類。
関連記事
ラージクロコダイル(ニューギニアワニ)
画像引用先:Wikipedia, the free encyclopedia
生息地:
名前の通り、主にニューギニア島の淡水地域の沼地などの湿地帯に生息するクロコダイル種。
サイズ:
雄の成体サイズは、最大で約3.5m、体重は最大約300kg。一方で雌の成体サイズは、1.5 – 2.5m。
特徴:
一日のほとんどを水中の中で過ごし、目と鼻だけを水中に出しています。昆虫、爬虫類、そして小さな哺乳類を主食とします。体色は、灰色や茶褐色がほとんどです。
皮革:
ラージとあるように、スモールクロコダイルの腑の大きさと比べると、大き目のサイズになります。
用途:
ハンドバッグ、ベルト、時計バンド、小物類等。
関連記事
シャムクロコダイル(シャムワニ)
画像引用先:Wikipedia, the free encyclopedia
生息地:
元来、東南アジアの淡水地域。主に水流のゆるやかな沼地や湖に生息。個体数保護のため、タイでは大規模な養殖活動がおこなわれており、現在では安定した個体数が維持されています。
サイズ:
成体サイズは、体長約2.0 – 2.2メートル、体重約70 – 100kg。
しかし過去には、体長約4m、体重約350㎏に達した個体も記録されています。
特徴:
性格はおとなしく、主に魚類や両生類を主食とします。一般的に、体色は灰色で、その他にも黒色やオリーブ色に近い体色があります。
皮革:
シャムという名は、タイ王国の旧名。皮革になるのは、100%が養殖。
シャムの腑柄は、竹腑と丸腑のバランスが良く、少し大きめのサイズになったスモールクロコダイルのそれに似ております。
上記クロコダイル種の中でも、一番原皮が高いというのは、世間ではあまり知られていない興味深い事実です。
用途:
財布、バッグ、ベルト、革靴。
関連記事
3. クロコダイル革の特徴
クロコダイル革は、その特徴的な質感や光沢、耐久性や強度、高級感や存在感から、高級ブランドのバッグや財布、靴などに使われることが多い素材です。
独自の質感や光沢
クロコダイル革は、鱗の模様が繊細で細かく、鱗自体が凸凹しているため、その凹凸感が独特の質感を生み出します。また、加工の仕方によって光沢感がより強調されるのも特徴です。
耐久性や強度
クロコダイル自体が強靭な生命力を持っているため、その皮革も非常に丈夫であり、傷や切れ目がつきにくく、長持ちするとされています。
高級感や存在感
クロコダイル革は希少性が高く、素材そのものが高価であることから、高級感や豪華さを演出するのにぴったりです。また、独特の質感や光沢、鱗の模様が存在感を醸し出し、その存在感がスタイリッシュで上品な印象を与えます。
以上のように、クロコダイル革の特徴は、独自の質感や光沢、耐久性や強度、高級感や存在感があります。これらの特徴から、高級ブランド品などに使われることが多く、ファッションアイテムとしての価値が高い素材と言えます。
4. クロコ革の魅力を活かした財布
クロコダイル革の歴史や特徴について学んだあとは、ぜひクロコダイル革の財布を利用してみてはいかがでしょうか?その際に自分のスタイルに合ったお財布を選ぶことが大切です。
お財布と言っても、ジップウォレット、二つ折り財布、三つ折り財布と様々な形状が存在します。それぞれの形状の長所と短所を把握して、自分にピッタリな財布のカタチを見つけましょう。
First Reachでは、クレジットカードや電子決済などキャッシュレス決済が広く普及し、現金を多く持ち歩く必要がなくなった現代に合わせた、必要なものだけをSMARTに収納するクロコダイル革コンパクト財布をメインに展開しています。
キャッシュレス財布
長所
- コンパクトで携帯性に優れる。
- キャッシュレス決済との相性が一番。
- 必要なモノだけを持つ習慣ができる。
- 財布が薄いので、ポケットが膨らまない。
短所
- お札が見えてしまう。
- 二つ折り財布に比べると収納力は劣る。
- 三つ折り財布に比べると収納力は劣る。
対象商品 >>
- キャッシュレス財布 2.0|マット加工 黒/黒|Shakhnoza
- キャッシュレス財布 2.0|マット加工 茶/茶褐|Shakhnoza
- キャッシュレス財布 2.0|マット加工 紺/茶褐|Shakhnoza
ジップウォレット
長所
- お金やカードをお財布からなくさない安心感。
- コンパクト化&収納力を両立。
- ファスナー閉じな為、多少の容量オーバーにも耐えうる。
短所
- 二つ折りや三つ折り財布と比較すると多少サイズ感がある。
- ジップを開けるワンアクションが必要。
関連記事
対象商品 >>
二つ折り財布
長所
- コンパクトなのでズボンのポケットに収納できる。
- 開くだけなのでお札を取り出すアクションが簡単。
- キャッシュレス決済との相性抜群。
短所
- カードポケットや小銭入れが重なるので厚みが出やすい。
- お札が二つ折りの形状に曲がった形で収納される。
関連記事
対象商品 >>
三つ折り財布
長所
- コンパクトで携帯性に優れる。
- パンツやアウターのどんなポケットにも収まる。
- 必要なモノだけを持つ習慣ができる。
- キャッシュレス決済との相性良し。
短所
- 二つ折り財布に比べると収納力は劣る。
- 折りたたむ分どうしても厚みが出やすい傾向にある。
関連記事
対象商品 >>
薄い長財布
- スッキリしたフォルムでスーツに合う。
- 二つ折り財布より薄く、お札を折りたたまず綺麗に持ち歩ける。
- クロコダイル革の素材感を存分に味わえる。
- ズボンの後ろポケットからはみ出る。
- 収納数がある代わりに財布の厚みが出てしまう傾向がある。
関連記事
対象商品 >>
それぞれの特徴を理解して、自分のスタイルに合ったクロコダイル革の財布を選びましょう。
関連記事